高校生のころ、バスケットボールをやっていました。
バスケをやっていて、よく注意されたことの一つに、
ポジショニングというものがあります。
パスを受け取るとき、どうポジショニングするか。
次のアクションを何も考えずに、ただボールをキャッチするのではなく、
次にパスしたいのか、シュートしたいのか、ドリブルで切り込んでいきたいのか。
何をしたいのかで、どんな態勢でボールをキャッチするのかが変わってきます。
さらに、
それらのアクションは、ゴールに向かっていかなくてはいけません。
なぜなら、ゴールしないと、得点が入らない、つまり試合に勝てないからです。
自分であれ、チームメイトであれ、
得点をあげるために、次のアクションがあり、
次のアクションにつながるようにパスを受け取る。
常に目的に向かってプレーするのが大事なわけです。
***
私たちが、何かを習う時も同じことが言えます。
ただなんとなく、習っていると、
そのときは、
あーいいこと教わったなー
と思っても、
結局使わず仕舞い
ということになりかねません。
しかし、
習ったことを仕事に使おう
人生に生かそう
そういう意識でいると
習っている最中から、
どう使うか、どう生かすかを考えて習うようになり、
そういう“態勢”で習ったものは、
次のアクションにスムーズにつなげることができます。
自分がこうなりたい、
こういう人生にしたい、
いつもそこに意識をおいて
目の前のことをそのために使おう、そう思っていると、
得たものがどんどん生かされ、
自然と流れが出来ていきます。
きんとうん