きんとうん

あと少し!種まきの季節

松の内もあっという間に過ぎお正月氣分もどこへやら。あっというまに今年もひと月が過ぎようとしています。 1年の初めに立てた抱負も、やる氣も日が経つにつれ、薄れていきがち。。。 いえいえ、まだまだ取り返せます! 節分までは、今年の意識の種まきの時…

たくさんあげられる人になる

子供の頃は、家族や親せきからいただいていたお年玉。 大人になると、あげる立場になりますね。 お年玉だけでなく、お歳暮やお中元、お年賀などの季節のご挨拶や、結婚祝い、入学祝、就職祝いなどなど、何かを“あげる”機会が多くなります。 たくさんあげられ…

知らず知らずのうちに記憶を生きている

高校時代の友人に久しぶりに会いました。 卒業以来、会ったのは2,3回。10年に1度以下です(笑) 会ってみると、姿かたちは大分変っているのですが(笑)自分の中の友人のイメージは、高校時代で止まっていて、 こういう時はこういう反応をするはず、 とい…

五感や感情と結びついた記憶

先日、久しぶりにドイツ語を話す機会がありました。 まともにしゃべったのは、いつ以来か。。。見事に忘れていました( ;∀;) どれだけ日本語を話す機会がなくても、こんなに忘れることはないだろうな、と思いますが、大人になってから頭で覚えたものは、い…

あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします(*^^*) きんとうん

メリークリスマス!

メリークリスマス! そして 今年もありがとうございました\(^o^)/ きんとうん

共鳴する記憶

クリスマスが近くなり、街中で、イルミネーションや、イベントをよく目にするようになりました。 先日も、街を歩いていると、歌と楽器でクリスマスソングを演奏しているのを見かけました。 正直、プロではないということがすぐにわかる演奏で、以前の私なら…

宇宙の神秘

さまざまな花の花びらの数は花の種類によって決まっているそうなのですが、その数には、規則性があるのだとか。 同じ花でも、個体差があったり、大きさや成長具合で変わったりしそうな氣がするのですが、どうやらそんなことはないようです。 そんなところに…

花のある生活から学ぶ

植物を毎日見てお世話をしていると、いろいろな氣づきがあります。 愛を持って接し、お世話すれば、長く美しい姿を見せてくれるし、少しでも手を抜けば、そのような結果になる。 自分に対しても、人に対しても、同じことをしているんだな もっともっと大切に…

お茶の魅力から

実りの秋をテーマにお茶会。 お茶の魅力の一つは、お茶室という限られた空間の中に、様々な世界を創り出すことができるところ。同じものから違うものをイメージし、その時々で違う魅力を引き出すことができるところ お茶を学んでいると、深さと広がりを同時…

自分にも周りにも役に立つことで成長する

久しぶりに、食に関する講座をさせていただきました。 自分にとって、当たり前になりすぎていることは、それが人の役に立つことを忘れてしまいがちですが、 今回の講座も、自分にそんな忘れていた価値を思い出させていただく機会となりました。 そして、アウ…

着物の叡智-日本人の生き方を感じる

私は着物を装う機会が多いのですが、最近は、夏が長いことが多く、今年も着物日和がなかなかやって来なかったのですが、最近やっと、着物でお出かけが楽しめるようになってきました。 着物は、現代の生活に合わないと感じる部分も、正直ない訳ではありません…

手に入る有難さ、手に入らない有難さ

人は様々なところで季節を感じます。 毎朝同じ時間に起きるのであれば、起きたときの明るさや寒さ。夕暮れの時間や、洗濯物の乾き具合。お肌の乾燥具合などなど 私の場合、その一つに、店頭に並ぶお野菜や果物があります。 最近は、ハウス物や、品種改良など…

物事の中心をどこに置くか

年に何度か同じ場所を訪れることがあるのですが、同じ場所で同じ方向を見ると、日が昇る場所、日が沈む場所が、季節によって変わります。 当たり前のことなのですが、「太陽の昇る場所が変わった」「太陽の沈む位置が変わった」と感じるのは、自分を中心にし…

微妙な“間に合わなかった”に要注意!!

タッチの差で電車を逃してしまうこと、ありますよね。目の前でドアが閉まってしまって。。。 同じ遅刻でも、30分、一時間遅刻してしまうのと、ほんの1分、いや、数秒で間に合わなかったのと、どちらが嫌かって、後者。 だって、その数秒って、明らかに間に合…

AIに挑戦しました!

最近、機会を頂いて、AIを使ったアプリを活用するようになりました。 知ってはいたけど、なんとなく新しいことに手を出すのが億劫で、使っていなかったAI。 予想通り、始めのうちこそ、使い方に慣れず、時間がかかったものの、使ってみれば、そんなに大変な…

現実は無意識の望み

先日、とてもとても大事な用事があったのに、失念していて、すっぽかしてしまいました! 人生でこんなことは初めて。自分でもショックでした。 しかし、あとから考えてみると、おかしなことがたくさん。 そんなに大事な用事なのに、予定表に書いていなかった…

ただ違うだけ

女が台所に二人立つと。。。 のようなことを言われることがありますね。 恐らく、嫁と姑、とかの問題か何かなのだと思いますが、 要は、習慣の違う人が一つの台所を使おうとすると、互いのやり方が違ってぶつかるというようなことなのかな、と思います。 親…

やる氣持続の法則

やる氣満々だったのに、何かをきっかけに、急にやる氣がうせちゃうことありますよね。 そういうときって、そもそもそのやる氣が自分の内側から湧き出たものではなくて誰かからの反応だったり、評価だったり、期待するものがあって、それが期待と違うことで、…

記憶より現実

近くで話をしている人が、思い違いをしているのだけど、どうしてもそれに氣付かないこと、みとめないこと、そして、周りの人と言った言わない、で揉めているそんな出来事に出会いました。 そういえば、最近、そういう出来事にしばしば出会います。 傍から見…

置き換えてみるとわかる その2

何かが出来なくて困った時、先週の置き換えの逆をやってみる 自分が得意なことって、どうやってできるようになったのかな? どういう練習をどのくらいして、どんなことに氣をつけているのか やっている分野は違っても、分からないこと、できないことを分かる…

置き換えてみるとわかる

自分が得意なことって、つい、できることがあたりまえになって、出来ない人の氣持ちや状況を考えずに何か言ってしまったりやってしまったり なんでできないの?ふつうこうするでしょ? でもそのあたりまえは、できるひとのあたりまえ。 それを自分の苦手なこ…

本氣になると自然と選ぶものが変わる

子供の頃から、 色々な習い事をしてきました。 ピアノ、バレエ、歌、大人になってからは茶道、着物、和裁、そして武道 どれも、毎回決まって繰り返しお稽古するものがあり、子供の頃は、ちょっとそれがつまらなく感じたりすることもありました。 例えばビア…

誰かが幸せになる言葉

暑いときって、つい、口から出る言葉が 「暑い~」 ってなりがち。 でも、いくら「暑い~」といっても涼しくなるわけないんです!むしろ、自分や周りの不快に拍車をかけることはあっても。 それに氣付いてから 「暑い~」「寒い~」 を極力言わないようにし…

日本一

いつ見ても、そこに在るどっしりと構え見る人に安心を与えてくれる 日本一って、 どんな分野でも、きっとそういう人なんだろうな きんとうん 富士山

実感!自分が変わると周りも変わる

家の近くに、長年空き家になっている家があります。 木がうっそうとしていて、ちょっと物騒な感じ。早く活用されたらいいなあと思っていました。 それが、今日通りかかってみると、解体工事が始まっていて、びっくりしました! というのも、実は昨日、ちょっ…

人を成長させると自分が成長する

誰かに仕事を頼むとき、その仕事ができる人に頼むことが多いと思います。それは、その方が楽で確実で早いからでしょう。 ただし、そうやっていると、いつも同じ人に仕事をお願いすることになり、他の人は育ちません。 会社は教育機関ではないので、出来る人…

教えることで成長する

自分が親になると、親の氣持ちが分かる、と聞いたことがあります。 子供の頃、親から何か言われて、うるさいなー、めんどくさいなーと思っていたことが、親になってみて、そう言っていた親の氣持ちが初めて分かったありがたかったんだなーそう思える、という…

茶道で学ぶスピリチュアルな視点

お茶を習い始めたばかりの頃、お点前の順番を追うのが一生懸命で、お客様のことそっちのけになってしまうことがありました。 「お茶は一人でやってるんじゃないのよ!!」 と、よく先生に叱られたものです(;^_^A お茶では、「半東」という役があります。御亭…

自分以外の目線で自分を見直す

会社勤めをしていたころ、プロジェクトのリーダーを任せていただきました。リーダーの大事な仕事のうちのひとつが、進捗管理。線表なるものを作製し、予定が遅れたり前倒しになったりするたびに線表も書き直し。。。結構手間がかかるため、本当にこれ、必要…